社長挨拶

いらっしゃいませ。私たちのホームページにアクセスいただき有難うございます。
五星は1963年(昭和38年)5月に創業以来、地域に根を張り、地域との深い関わりの中、測量・設計業を基盤に、時代の流れと共に地域社会が直面する課題解決に必要なサービスを提供してまいりました。これもひとえに、お取引先様をはじめとする皆様のお引き立てのたまものと感謝致しております。
昨今、地域社会を取り巻く環境や社会の変化は早く、少子高齢化、防犯、防災、コミュニティの維持、文化継承など地域社会が担うべき課題は数多くあります。
1995年(平成7年)には地域で技術的優位性を持つ地理空間情報サービスを活かした「地域運営支援」を目指し、地域コミュニケーションの活性化、行政業務のスピード化、住民サービスの向上などに尽力してまいりました。地域のニーズに基づく独自の行政経営、地域経営を実現する基盤作りを強力にサポートし、持続的な発展に寄与できると考えています。
株式会社五星は様々な行政支援に対応しながら、地域社会に貢献できるよう社員一同努めてまいります。
今後とも、より一層のご指導とご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。
代表取締役社長 今中 雅樹
社章
五星という社名は、言志四録*1のうち第四編に当たる言志耋録の八十二条「天運と人事」という格言の一節より引用したものです。
五星(水星・金星・火星・木星・土星)のめぐるに、順有り、逆有り、もって太陽と相会するが如し。
人生には逆行もあれば順行もあるが、五星に集う人たちは結局太陽(幸せ)に行きつけるよう、皆で力を合わせて職業人生を歩んで行こう、という思いを込めています。
だから、五星に集う人々が互いに肩を組み支え合い助け合う様子を表し、全体の形は、五星になぞらえ星の形にしたものが、五星の社章です。
さて、「ごせい」と言う発音には他に五省(ごせい)というものがあり、旧大日本帝国海軍の士官学校である海軍兵学校(現在は海上自衛隊幹部候補生学校)において用いられた五つの訓戒のことです。
創業者は、太平洋戦争の折、軍隊で五省に出会ったそうで、当社の社名には、五省の戒めを込めていると確信します。
*1:言志四録(げんししろく)とは、佐藤一斎氏が後半生の40余年にわたって書いた語録。会社概要

商号 | 株式会社 五星 |
---|---|
登録 | 建設コンサルタント 建31-第2190号 測量業 第(14)1202号 地質調査業 質29-第167号 補償コンサルタント 補30-第159号 一級建築士事務所 香川県知事登録第976号 屋外広告業 香川県屋外広告業登録(2) 第1009号 屋外広告業 高松市屋外広告業登録 第(1)-0698号 プライバシーマーク 第27000128(03)号 ISO 9001:2015(品質) MSA-QS-804 ISO 14001:2015(環境) MSA-ES-416 ISO/IEC 27001:2013(情報セキュリティ) MSA-IS-43 ISO 55001:2014(アセットマネジメント) MSA-AS-16 |
主な加盟団体 | (社)建設コンサルタンツ協会 (社)日本補償コンサルタント協会 (社)全国測量設計業協会連合会 (社)日本測量協会 (社)日本建設機械化協会 (財)日本ファシリティマネジメント協会 (社)日本アセットマネジメント協会 PFI/PPP推進協議会 日本TOC推進協議会 |
主な表彰 |
|
資本金 | 4,800万円 |
取引銀行 | 百十四銀行(仁尾支店・県庁支店) 中国銀行(観音寺支店) |
代表者 | 代表取締役社長 今中 雅樹 |
社員の構成 | 総数149名(技術系106名・事務系43名) → 技術資格者一覧 |
拠点一覧
商号 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
支店・支社 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業所 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
沿革
- 昭和38年 5月
- 五星工務店創業
- 昭和40年 1月
- (株)五星工務店設立
- 昭和40年 4月
- 測量業登録
- 昭和47年 6月
- (有)柴田測図研究所と合併 (株)五星測研と改称する 高松事務所開設
- 昭和51年 3月
- 建設コンサルタント業登録
- 昭和52年11月
- 地質調査業登録
- 昭和59年12月
- 補償コンサルタント業登録
- 昭和60年 9月
- (株)五星と改称する
- 昭和61年 5月
- 1級建築士事務所登録
- 平成元年 8月
- 高知事務所開設
- 平成 3年 1月
- 関西支社開設
- 平成 3年 1月
- 松山事務所開設
- 平成 6年 6月
- 神戸事務所開設
- 平成 7年10月
- 岡山事務所開設
- 平成13年 1月
- 中部事務所開設
- 平成13年 4月
- 岡山事務所を岡山支店に変更
- 平成13年 6月
- 徳島事務所開設
- 平成13年 9月
- 高松事務所を高松支店に変更
- 平成13年10月
- 奈良事務所開設
- 平成14年 2月
- 高知事務所を高知支店に変更
- 平成14年 2月
- 和歌山事務所開設
- 平成15年 4月
- 松山事務所を松山支店に変更
- 平成16年 4月
- 宇和島事務所開設
- 平成19年 4月
- 東予総合事務所開設
- 平成20年 8月
- 徳島事務所を徳島支店に変更
- 平成20年12月
- 新居浜事務所開設
- 平成23年 1月
- 丸亀営業所開設 坂出営業所開設
- 令和 2年 7月
- 小豆島営業所開設